https://mizumawari-24.com/wp-content/uploads/2023/03/アセット-59.png

給湯器つまりの直し方|お湯が出ないときの直し方を解説します

給湯器つまりの直し方|お湯が出ないときの直し方を解説します

「あれ?お湯が出ない」

普段何気なく使っているお湯が、突然出なくなると困りますよね。

寒い時期には洗い物や手洗いなどに使用しますし、いちばん困るのはお風呂に入れなくなってしまうことではないでしょうか。

給湯器が詰まってしまった時には、どう対処すればいいのか。

この記事では、給湯器つまりの直し方を解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

給湯器・ポンプの水漏れ・つまり・修理の料金サービス

給湯器つまりの際の直し方4選

まずは、給湯器から水漏れなどしていないか確認してください。

給湯器は屋外に設置されているため、あまり目にしないため異常に気が付かないかもしれません。

水漏れしていない場合は、給湯器つまりの可能性があります。

では、給湯器がつまっているときには、どう対処したらよいのでしょうか。

自分で直せる給湯器のつまり4つを、それぞれ解説していきます。

直し方①|水抜き栓(フィルター)を掃除する

水抜き栓は、給湯器の下の給水口に付いています。

水抜き栓の掃除をする際には、給水配管の止水栓を閉めてから作業しましょう。

念のため、家全体の元栓を閉めておくと安心して作業ができます。

水抜き栓の掃除は、次の手順で行います。

【水抜き栓の掃除手順】

1キッチンや洗面所などの給湯栓を開ける

   シングルレバー混合水栓は、レバーを左側いっぱいにして開けてください

   水が出てきて止まらない場合は、作業をしないでください

2水抜き栓を外す

   硬い場合は、コインやプライヤーを使用して外します

3フィルターを歯ブラシなどを使って水洗いする

4フィルターを元に戻し、水抜き栓を取り付ける

5キッチンや洗面所などの給湯栓を閉める

6給湯器の止水栓、家全体の止水栓を開ける

7水抜き栓から水漏れしていないか確認する

直し方②|給水栓・ガス栓を全開にする

給湯器の給水栓やガス栓のハンドル、またはコックを確認してください。

閉まっていたり中途半端に開いてたりしていませんか?

ハンドル、またはコックを右に回して全開にしてください。

直し方③|給湯器の電源(コンセント)をさしなおす

コンセントが抜けていませんか?

抜けている場合には、差し込みなおして下さい。

また何らかの原因で安全装置が働いている可能性があります。

一度抜いてから差し込みなおして下さい。

直し方④|水栓器具のフィルターを掃除する

水栓器具の吐水口や、流入口のフィルターが目詰まりしている可能性があります。

水栓器具のフィルターは、メーカーや水栓の種類によって取り付けてある場所が異なります。

フィルターは一般的に水栓器具の手前に取り付けてあります。

詳しい場所や掃除方法は各種メーカーの取扱説明書を参照してください。

TOTO 取扱説明書検索

LIXIL 取扱説明書

KVK 取扱説明書

給湯器からお湯が出なくなる原因7選

給湯器つまりの直し方|お湯が出ないときの直し方を解説します

給湯器からお湯が出なくなってしまう原因には、どんなものがあるのでしょうか。

主な原因を7つご紹介します。

原因①|水抜き栓の詰まり

水抜き栓が詰まっていると、お湯の出が悪くなったりお湯にならなかったりする場合があります。

水抜き栓に付いているフィルターを掃除すると改善します。

前述した手順でフィルターの掃除をしても改善しなければ、水道修理業者に依頼しましょう。

原因②|給水管の水漏れ

給水管が水漏れしていると、給湯器の着火に必要な水道圧力が足りないため、お湯が出ない場合があります。

給湯器の配管から水が漏れていないか確認しましょう。

水漏れしている場合は、給湯器の止水栓もしくは家全体の止水栓を閉めて応急処置をします。

原因③|水栓器具の不良

水栓器具の温度調節機能などの不良や、フィルターが目詰まりしている場合があります。

水栓器具の不良の原因は、器具の種類によって異なります。

自分でなおせる場合もありますので、まずは各種メーカーの取扱説明書を確認してください。

TOTO 取扱説明書検索

LIXIL 取扱説明書

KVK 取扱説明書

原因④|給水栓・ガス栓が全開になっていない

給湯器の給水栓・ガス栓が全開になっていないと、必要な圧力を確保できないため給湯器が動作しない場合があります。

給水栓・ガス栓が全開になっているか、確認してください。

原因⑤|断水や凍結

周辺地域やお住いのマンションなどで断水工事をしていませんか?

また、冬の寒い日に給水管が凍結してしまっている場合があります。

凍結の場合、時間の経過とともに解消されるため気温が上がるのを待ちましょう。

原因⑥|ガスが遮断されている

何らかの原因で、ガスが遮断されている可能性があります。

ガスメーターを確認してみましょう。

ガスメーターの復帰方法は、こちらを参照にしてください。

ガスメーターの復帰方法」TOKYO GAS NETWORKより

原因⑦|給湯器の故障

ガス給湯器の寿命は10年〜15年程です。

使用状況や環境によっては、10年未満で故障してしまう場合もあるでしょう。

ガスが燃焼しないなどの不具合があった場合は、使用を中止しメーカーや水道修理業者に相談しましょう。

故障と間違えやすい症状

給湯器つまりの直し方|お湯が出ないときの直し方を解説します

こんな症状の時は、故障していないかもしれません。

間違えやすいので、覚えておいてくださいね。

水量を弱くしたら水になった

給湯栓から流れる量が一定以下になると、給湯器は消火してしまいます。

給湯栓を開いてお湯の量を多くすると、お湯の温度は安定します。

水栓から出るお湯の量が変化する

お湯を使用中、別の給湯栓でお湯を使用したりお風呂のお湯はりをしたりすると、お湯の吐水量が減る場合があります。

また、混合水栓の種類によっては初めの湯量は多く出て、その後安定するといった場合もあります。

お湯が白く濁って見える

水の中に溶け込んでいる空気が熱を持ったために、細かい気泡となって出てくる現象です。

害はありませんので、安心して使用してください。

改善時ない場合は業者に依頼しましょう

給湯器がつまった時の直し方、お湯が出ないときの直し方をご紹介しました。

簡単に直せるものもありますが、給湯器は精密機器ですので専門業者や水道修理業者に依頼するほうが安心です。

使用年数が短い場合は、部品交換で済む為それほど修理料金はかからないでしょう。

8年以上使用している場合は、買い替えも視野にいれて置く必要があります。

いずれにしても、修理業者に相談して判断しましょう。

給湯器・ポンプの水漏れ・つまり・修理の料金サービス

トイレ水漏れ・水道修理業者の他社との比較表

東海水道メンテナンスは名古屋、愛知、岐阜、三重の業者の中で業界最安レベルの値段でトイレの水漏れ、水道修理を提供しています。

トイレ水漏れ・水道修理業者の料金表

 

SNSでシェア

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事