突然、洗面所で水が漏れてきたらどう対処していいのかわからず、困ってしまいますよね。
この記事では、
|
について解説します。
洗面所で水漏れが起こった時には、まずは水を止めることが先決です。
あせらずに対処できるように、この記事を役立ててください。
トイレ水漏れ・水道修理業者の他社との比較表
東海水道メンテナンスは名古屋、愛知、岐阜、三重の業者の中で業界最安レベルの値段でトイレの水漏れ、水道修理を提供しています。
洗面所で水漏れが起こった時の対処法を3ステップで解説
洗面所で水漏れが起こった時に、どうしたらいいのかあせってしまいますよね。
そんなときの対処法を、簡単3ステップで解説します。
ステップ1|止水栓もしくは水道の元栓を閉める
水漏れの原因を特定する前に、まずは水を止めなくてはいけません。
洗面台の下にある給水配管と、給湯配管の止水栓を閉めると、水が止まります。
止水栓はハンドルがついているものと、マイナスタイプのものがありますが、いずれも右にまわすと閉まります。
閉まらない場合や閉めても水漏れが止まらないときには、水道の元栓を閉めてください。
水道の元栓は外の入口周辺にある、四角い青い蓋の水道メーターボックスの中にあります。
アパートやマンションなどの集合住宅の場合は、玄関外にあるパイプシャフトと呼ばれる扉を開けると水道メーター付近にあります。
ステップ2|漏れた水を拭き取る
水を止めたら、漏れて濡れてしまっている水をしっかりと拭き取りましょう。
水漏れの原因を特定する際に水が残っていると、どこから漏れているのかわからない場合があります。
また、濡れたままにしておくと床や壁、化粧台などに水が浸透してしまい、カビの発生や腐食の原因にもなってしまいます。
アパートやマンションなどの集合住宅の場合は、階下へ水が漏れ出てしまい2次被害を起こしてしまう可能性もあります。
ステップ3|水漏れの原因を特定する
水を拭き終えたら、水漏れの原因を特定します。
水道の元栓を閉めている場合は、止水栓を閉めた状態で元栓を少しずつゆっくりと開けてください。
その際に、水道メーターを確認し【パイロット】と呼ばれる銀色の円盤が止まっていれば給水、給湯配管からの水漏れはありません。
勢いよくまわった場合には、すぐに閉めて洗面所を確認してください。
パイロットが止まった状態であれば大丈夫です。
次に、先程閉めた止水栓を少しずつゆっくりと開けてください。
止水栓と水栓がつながっているホースや、水栓から水漏れしていなければ排水管からの水漏れになります。
水を出して排水管から水漏れしていないか、排水管との接続部から水漏れしていないか確認しましょう。
自分でできる洗面所の水漏れ修理|原因別に解説
水漏れの原因が特定できたら、自分でなおせるのか、自分でなおせないかの判断になります。
まずは、自分でなおせる水漏れ修理の原因と方法を4つ解説します。
原因①|排水トラップからの水漏れ
排水トラップは、洗面台の下にあるS字やP字に曲がっている排水管です。
排水トラップからの水漏れは、袋ナット(ねじ込み)のゆるみやパッキンの劣化が原因です。
水を流した際に、ネジの部分から水が漏れていたら袋ナットを締めてください。
締めても止まらない場合は、パッキンの劣化が原因のため新しいパッキンと交換しましょう。
U字パイプの袋ナットをゆるめて取り外し、パッキンを交換してください。
原因②|排水トラップと排水管の接続部からの水漏れ
排水トラップと排水管の接続部からの水漏れは、防臭ゴムの外れや劣化が原因です。
洗面台の底板を止めているネジをプラスドライバーで外し、底板を持ち上げると接続部を確認できます。
ゴムが外れている場合は元に戻し、水を流して水漏れしていないか確認しましょう。
水漏れしている場合は、ゴムが劣化しているため交換が必要になります。
U字パイプの袋ナットをゆるめて取り外し、パイプを引き抜いて交換してください。
原因③|給水配管と水栓器具の接続部からの水漏れ
給水配管と水栓器具の接続部からの水漏れは、袋ナット(ねじ込み)のゆるみやパッキンの劣化が原因です。
モンキーレンチを使用して袋ナットを閉めても水が漏れる場合は、パッキンの交換が必要です。
パッキンを交換する際は、必ず止水栓を閉めてから行いましょう。
袋ナットをモンキーレンチでゆるめて外し、パッキンを交換してください。
原因④|2ハンドル混合水栓のハンドル部からの水漏れ
2ハンドル混合水栓のハンドル部からの水漏れは、袋ナットのゆるみやパッキン劣化が原因です。
ハンドルのカラービスをマイナスドライバーで外し、ハンドルを固定しているビスをプラスドライバーでゆるめてハンドルを取り外します。
モンキーレンチを使用して袋ナットを閉めても水が漏れる場合は、パッキンの交換が必要です。
パッキンを交換する際は、必ず止水栓を閉めてから行いましょう。
袋ナットをモンキーレンチでゆるめて外し、パッキンを交換してください。
要注意!こんな症状は業者に依頼しましょう
症状①|給水管からの水漏れ
給水管からの水漏れは、給水管の腐食による亀裂などが原因です。
給水管の交換をするため配管材の加工やシール材が必要になるほか、特殊工具が必要になります。
給水管には水圧がかかっているため、テープなどを巻き付けても止水できません。
症状②|シャワー水栓本体からの水漏れ
シャワー水栓本体からの水漏れは、カートリッジや本体から給水管につながっているブレードの破損が原因です。
カートリッジは、メーカーやシャワー水栓の型式によって異なるため、調べるのに時間がかかり入手も難しいでしょう。
また、ブレードホースから水漏れしている場合には、シャワー水栓本体の交換が必要になり、自分で交換するのは困難です。
症状③|シャワーホースからの水漏れ
シャワーホースからの水漏れは、シャワーホース内部のゴムの亀裂や断裂が原因です。
シャワーホースは、メーカーやシャワー水栓の型式によって異なるため、調べるのに時間がかかり入手も難しいでしょう。
交換自体は難しいものではありませんが、慣れていないと交換に時間がかかったり、ほかの場所からの水漏れを起こしてしまったりする可能性もあります。
症状④|排水管からの水漏れ
排水管から水漏れは、排水管の詰まりが原因です。
排水管の詰まりは、特殊な道具や技術が必要です。
ホームセンターなどで売っているワイヤーで、解消する場合もありますが業者に依頼した方が確実です。
洗面所の水漏れに関して業者に依頼する際はあわてずに安心できる業者を選びましょう
洗面所の水漏れを業者に依頼する際にあわてて業者に依頼してしまうと、高額請求やトラブルにあってしまう場合があります。
まずは、見積もりをしてもらい作業内容と明確な料金を提示してもらうようにしましょう。
できれば、1社だけではなく複数の業者に見積もりをしてもらい、比較すると高額請求の被害を防げます。
インターネットでホームページを確認し、口コミなどを調べてみましょう。
アフターサービスや保証がついているのかも大事なポイントです。
洗面所・洗面台の水漏れ・つまり・修理の料金とサービス
トイレ水漏れ・水道修理業者の他社との比較表
東海水道メンテナンスは名古屋、愛知、岐阜、三重の業者の中で業界最安レベルの値段でトイレの水漏れ、水道修理を提供しています。